顎関節症とは
顎関節症の症状と診断について
<症状>
顎関節症とは、関節や筋肉の痛み、関節雑音(ガリガリ・ザリザリなど)、開口障害や運動異常を主要症状とする慢性疾患の総括的診断名と言われています。
主症状としては、顎関節の位置異常や機能的障害であって、局所的・全身的な原因または誘因で発生します。
多種多様の症状を訴え、診断・治療に困難を極め、全体像も不明といわれています。
<診断>
顎関節症と診断するのは、
・顎関節や顎関節周囲の筋肉などに痛みがある。
・関節雑音がある。(ガリガリ、ザリザリ、ジャリジャリなど)
・関節障害または顎の運動異常がある。
上記の3つの主要症状のうち、少なくとも1つはあると言われています。
顎関節症の分類
顎関節症はⅠ~Ⅴ型に分類されています。
<Ⅰ型>
主症状として、関節部の圧痛・嚙み合わせや歯並びが悪い事、ストレスによる影響が高いと言われている歯ぎしりやくいしばりによって出ると言われています。
レントゲンなどの画像診断では骨の変形や異常はないそうです。
<Ⅱ型>
主症状として、関節部の圧痛、顎を動かす時の痛み、開口障害です。
Ⅰ型同様、レントゲンでの異常はでないものと言われています。
<Ⅲ型>
主症状として、開閉口時の際に音が生じる(ガリガリ・ザリザリ・ジャリジャリなど)、開口障害、噛み合わせの異常が起こります。
一般的には自分の指を縦3本にして口に入らないと顎関節症と診断されると言われています。
Ⅰ型、Ⅱ型と異なりレントゲンやCTなどの画像から診断されます。
<Ⅳ型>
主症状として、関節雑音、開口障害が起こります。
<Ⅴ型>
Ⅰ~Ⅳ型に該当しないもの。
上記の顎関節症に該当しない症状や精神的要因が主となります。
症状は顎関節部の違和感で、多様な不調の集まりとも言われています。